東京で有名な地名といえば、六本木、渋谷…など若者が多く集まるスポット。これらは東京の西側のやや南寄りに位置しています。
さて、ここで東京の西側とか南寄りというのはいったいどこを基準にしているのでしょうか?
それは、ずばり「皇居」です。
皇居の最寄り駅は東京駅なので、東京駅を中心といっても間違いではないのですが、いつもはあまり気にしていませんが、やはり東京の中心は、皇居なのです。
その皇居を中心に鉄道網や道路網などが伸びています。
道路は皇居を中心に神奈川方面に向かう青山通り(国道246号線、通称「にーよんろく」)や多摩方面に向かう青梅街道などが放射状に延び、また環状線(1号線~8号線)が大きく取り囲んでいます。
実際の起点は「日本橋」だったりしますが、イメージとして、
「すべての道は皇居に通ず」
と覚えておいてもいいでしょう。
環状線は1号線から8号線まであると書きましたが、もちろんきれいに円上になっているわけではなく、一部はつながっていないところもあります。
1号から6号までは愛称があり、内堀通り、外堀通り…山手通りなどと呼ばれています。
7号、8号は環七(かんなな)、環八(かんぱち)と呼びます。
都内幹線道路の覚え方でコツやポイントで良い方法を教えてください – 教えて!goo
首都高速もほぼ皇居を中心に配置されていて、環状線と外に向かう放射線1号から7号があります。
首都高ルート案内
鉄道は、皇居の最寄り駅・東京駅が東側で、その対局に北から繁華街である、池袋、新宿、渋谷があります。
これらはいずれも山手線の駅です。
東京を攻略するのには、電車の駅を覚えることが近道。
複雑といわれる東京の鉄道網もコツさえつかんでしまえば簡単です!
東京の鉄道網については、順次詳しく紹介します。
東京の地名は難しいものが多い?その1
東京の地名や駅名は、難しいものが多い。
最近でこそ区画整理で昔ながらの町名がなくなってきたものの、新しくできる駅で復活したりすることもあります。
山手線で読みの難しいのは
・日暮里(にっぽり) ・御徒町(おかちまち) ・鶯谷(うぐいすだに) ・五反田(ごたんだ)
ぐらいでしょう。
有名な秋葉原も「アキバ」と略されることがあるが、読み方は「あきはばら」と「葉」は濁らないので注意。