01.TOKYOのどこに住む? まずはざっくりと路線や地域を決めよう!


blog-TST1-3部屋を探す場合、まず、だいたいの住みたい場所を決めるのがポイントです。
住みたい場所といっても、東京に出てきたんだから有名なタウン、たとえば、六本木、渋谷、麻布…などと思っても学生や新社会人の住める家賃の物件はそうそうありません。
もちろん、場所を最優先にして、(いまどきほとんどありませんが)お風呂やトイレがない物件ならかなり安く住ませることもできますが…。

だいたいの場所を決めるのは、もちろん、学校や職場がある場所を基準にします。
学校や職場に近いということで決めるというのもありますが、どちらかといえば、そこに行くまでに乗り換えの少ない路線を選ぶのが一般的です。
ざっくりと最初に決めるのは路線のほうがいいでしょう。それから、その路線のどのあたりかを考えます。
このサイトでさんざん電車の路線について案内しているのは、やっぱり東京に住むのには電車が大切だからです。

乗り換えは最大でも2回、できれば1回または乗り換えなしが理想です。通勤・通学時間は1時間ぐらいは平均的なのですが、乗り換えが少ないほうが楽です。
つまり、距離よりも乗り換えの便を優先したほうがよいと考えます。

ocha

お茶の水周辺の駅分布。クリックで拡大します

お茶の水近辺に学校がある場合、お茶の水はJR中央線(快速、各駅)の御茶ノ水駅、東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅、東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅、都営新宿線の小川町駅、また周辺には東京メトロ半蔵門線・都営新宿線・都営三田線の神保町駅などもあります。

明治大学に通学するとしましょう(実際は、新入生はお茶の水の駿河台校舎には通わないようですが)。
最寄り駅はJRの御茶ノ水駅なのですが、そのほかにも丸ノ内線御茶ノ水駅、千代田線新御茶ノ水駅、東京メトロ半蔵門線、都営三田線・新宿線の神保町あたりも使えます
実際、明治大学のホームページには

【住所】
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1

【最寄駅からのアクセス】
■JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分
■東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩5分
■都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩5分

とあります。
駿河台キャンパス アクセスマップ(明治大学)

こうみると郊外に延びている路線は、JR中央線・総武線だけだと思うでしょう。
しかし実際は、「山手線内は地下鉄で移動する!」でご案内したように、多くの地下鉄は山手線の外部に向かう私鉄と相互乗り入れをしています。つまり、ほとんどの地下鉄は乗り換えなしで、私鉄沿線に行くことができるのです(乗り入れ接続駅止まりの電車でもほとんどがそのホームで乗り換えが可能です)。

東京メトロ千代田線は、東方面に「常磐線各駅停車」、西方面に代々木上原駅で新宿から延びる「小田急線
地下鉄三田線は西方面に目黒駅で「東急目黒線」(反対側は山手線外部の西高島平駅まで延伸)
都営新宿線は西方面に新宿駅で「京王新線」(東側は山手線外部の千葉県・本八幡駅まで延伸)
東京メトロ半蔵門線は東方面に押上駅で「東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)」、西方面に渋谷駅で「東急田園都市線

にそれぞれ接続しています。

つまり、明治大学駿河台校舎に通うのであれば、中央線、総武線各駅停車や千代田線、三田線、新宿線、半蔵門線に加えて、常磐線、小田急線、東急目黒線、京王新線(京王線)、東武スカイツリーライン、東急田園都市線が便利というわけです。

今度は、早稲田大学(早稲田キャンパス)の場合をみてみましょう。
大学のホームページには

住所 169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
総合案内 03-3203-4141
JR 山手線 高田馬場駅から徒歩20分
西武 新宿線 高田馬場駅から徒歩20分
地下鉄東京メトロ 東西線 早稲田駅から徒歩5分
副都心線 西早稲田駅から徒歩17分
学バス 高田馬場駅 – 早大正門
バス 新宿駅西口 – 早稲田
渋谷駅 – 早大正門
上野広小路 – 早稲田
都電 荒川線 早稲田駅から徒歩5分

とあります。
早稲田キャンパス 交通アクセス(早稲田大学)

waseda

早稲田大学周辺の駅分布。クリックで拡大します

早稲田大学と交通機関の概要は図のとおりです。
早稲田大学は都心にあるものの、徒歩5分以内の駅は東西線の早稲田駅ぐらいしかありません(都電はのぞく)。
高田馬場駅からは徒歩で20分程度、副都心線西早稲田駅は17分とありますが、あまり現実的ではありません(西早稲田駅は早稲田大学理工学部の最寄り駅です)。

東西線は西方面に中野で「中央線」、東方面には東西線が延伸し、さらに乗り入れで東葉勝田台にまで到達しています。
早稲田大学生は高田馬場駅から歩く学生も多いので、この駅からの通学も視野に入れることができます。また、東西線は高田馬場駅も通っていますので、この駅で東西線に乗り換え「早稲田駅」に行くという手もあります。

こう考えると乗り換えなしで東西線早稲田駅に行く路線は、もちろん東西線とJR中央線(中野以西)、東西線が乗り入れている千葉からの総武線、京葉高速線です。
ただ、通勤ならともかく通学ですので、あまり遠くだと…ということもあり、東西線の千葉方面は避けたほうが無難でしょう。
また、高田馬場駅から歩く、または東西線に乗り換えることを考えると(乗換1回)、西武新宿線も視野に入ります。実際、早大生は西武新宿線沿線に住んでいることが多いようです。これは、東西線が乗り入れもしている中央線沿線よりも、西武新宿線沿線のほうが家賃がリーズナブルであるという理由もあるでしょう。

通勤・通学の場所から住むところ決めるポイントは、

通勤・通学先の周辺の駅を調べる→地下鉄線などが最寄り駅の場合は乗り入れ路線をチェック!→乗換1回くらいの路線を選ぶ→路線の状況を調べる

となるでしょう。

[東京主要大学の最寄り駅と便利な路線]については、こちらをお役立てください

 

さて、ここで、地下鉄線の乗り入れをもう一度まとめておきます(「山手線内は地下鉄で移動する!」もご覧ください)。

[東京メトロ]

h日比谷線:北千住駅で東武日光線(愛称:東武スカイツリーライン)に乗り入れ、南栗橋駅まで直通運転。また、乗り入れはしていないが、中目黒で東急東横線に接続。ホーム乗換ができるので便利

t東西線:中野駅で中央線各駅停車に乗り入れ、三鷹駅まで直通運転。西船橋では総武線で津田沼までと東葉高速線で東葉勝田台まで乗り入れ

c千代田線:代々木上原駅で小田急線の乗り入れ。綾瀬駅で、常磐線各駅停車に乗り入れ

y有楽町線:小竹向原駅で西武有楽町線経由西武池袋線に乗り入れ、飯能駅まで直通運転。和光市駅で東武東上線に乗り入れ、

z半蔵門線:渋谷駅で東急田園都市線に乗り入れ、押上駅で東武スカイツリーラインに乗り入れ

n南北線:目黒駅で東急目黒線に乗り入れ、日吉駅まで直通運転。赤羽岩淵駅で埼玉高速鉄道に乗り入れ

f副都心線:渋谷で東急東横線に乗り入れ、みなとみらい線横浜・中華街駅まで著通運転。小竹向原駅で西武池袋線に乗り入れ、和光市駅で東武東上線に乗り入れ(こちら側の乗り入れは、有楽町線と同様)

[都営地下鉄]

a浅草線:泉岳寺駅で京急線に乗り入れ。押上駅で京成押上線に乗り入れ、成田空港方面まで直通運転

i三田線:目黒駅で東急目黒線に乗り入れ、日吉駅まで直通運転。他方は乗り入れはないが、西高島平駅まで延伸

s新宿線:新宿駅で京王新線(笹塚駅から京王線)に乗り入れ。他方は乗り入れはないが千葉県・本八幡駅まで延伸

rosenimage

住むところを探すときのイメージ。
クリックで拡大します

お手元に東京の路線図を用意して、通勤・通学先がどのような路線と接続しているかを確認してみましょう。通勤・通学先が山手線の内部の場合、山手線の接続地点からの私鉄線や地下鉄線の山手線外部が住宅地となっていることが多いです。

住むところを探す時のイメージを図にしてみました。順序としては、

  1. 通勤・通学先の最寄り駅を調べる
  2. その駅から山手線の接続駅を見つけ
  3. 山手線から山手線外に延びる路線を選ぶ

でしょう。

路線図はネット上で見たり、ダウンロードして印刷しましょう。
Yahoo! 東京路線図
※JR、地下鉄、私鉄を網羅した東京の路線図はあまりありませんが、「路線図+東京」で検索してみてください。ただ少し混み合った図となりますので、地下鉄MAPとJR・私鉄MAPを組み合わせて使うのがいいかもしれません
参考:Google検索「路線図+東京」