03.いくらかかるの? TOKYO家賃事情(2)地区(沿線)別家賃相場


shiodome09東京23区の家賃は「西高東低」といわれます。

東京の東側の区、足立区や荒川区よりも、西側にある世田谷区や杉並区のほうが同じような物件であれば家賃が高いのです。
つまり、人気があるのです。

若者に人気の渋谷、原宿、新宿、六本木などのターミナルやスポットはほとんど西側にあるので、うなずけます。
銀座やお台場などは東側ですが、近隣に住むというイメージはありません。

さて、ここで「東京を分割して覚えちゃおう!」で登場した東京のブロック図をもう一度見てみましょう。

クリックで拡大します

クリックで拡大します

TOKYOのどこに住む? まずはざっくりと路線や地域を決めよう!」でも説明したとおり、渋谷や新宿などターミナルの周辺に住むより、そこに乗り入れているJRや私鉄の沿線に住むのが現実的です。

ブロックにも人気があるように、山手線から延びる鉄道にも人気があります。
渋谷や新宿など人気のターミナルに乗り入れている路線は人気があり、家賃も高めです
たとえば、渋谷に乗り入れている「東急田園都市線」の物件は、上野(日暮里)がターミナルの「京成線」より、感覚として、1.2倍から1.5倍程度の家賃の開きがあると思います(それぞれのターミナルから同程度の距離、及び駅からの距離も勘案して)。

つまり、渋谷から各駅停車で5つめ、約10分の「用賀」から徒歩10分のワンルーム・1Kの平均家賃が約8万7000円であるのに対し、日暮里から同じく5つめ「堀切菖蒲園駅」での相場は約5万7000円です。
約1.5倍の開きがあります!

通勤・通学先が山手線内部、東京メトロ千代田線の「新御茶ノ水」であれば、どちらも1回の乗り換えで30分程度とほぼ同じです(京成線の場合は、日暮里駅ではなく途中の町屋駅で乗り換え。東急田園都市線は、表参道駅で乗り換え)。

渋谷のほうが上野や日暮里よりも遊びのスポットや買い物ができる場所が多く、東京暮らしを満喫できるでしょう。
ただ、家賃は高め…。
どっちの路線を選ぶかは、あなた次第ということでしょう。

■路線別の相場を知っておこう

イメージとして、家賃の相場は上のブロック図で左上の「山手線北東部」から反時計回りで高くなっていきます。
つまり、

[山手線北東部]<[山手線北西部]<[山手線南東部]<[山手線南東部]
(山手線の外側部分)

です。
ただし、山手線南東部・南部は住宅地はほとんどなく、学生・新社会人が住むのは特殊と考えていいのですが、山手線南東部の北側は、山手線北東部並のリーズナブルな家賃です。

ターミナルごとの路線のイメージをお伝えしましょう。
路線のあとの のリンクは、路線ごとの「ワンルーム・1K」の相場(HOME’S)です。
ここで取り上げているターミナルと路線の詳細は、山手線ターミナル駅から延びる路線の特徴でも詳しく紹介しています。
路線概略のあとの駅名は都内の駅の主なものと都外(神奈川、埼玉、千葉)の主要駅の相場です。
ターミナル駅から近い順に並べています。
※出典:HOME’S、2014年11月現在

■秋葉原駅
総武線各駅停車 
JRの路線であることから、東側地区としては若干高め。秋葉原を出るとほどなく千葉県に入るものの、都心へのアクセスは良好
・浅草橋駅=9万円 ・両国駅=8.4万円 ・錦糸町駅=8.3万円
・亀戸駅=7.8万円 ・新小岩駅=6.4万円 ・本八幡駅(千葉県)=6.4万円
・西船橋駅(千葉県)=6.6万円 ・千葉駅(千葉県)=6.1万円

■日暮里駅(上野駅)
京成本線 
あまり人気のない路線です。そのため、家賃は安め。アクセスのよい「青砥駅」はそこそこ人気があります
・新三河島駅=6.7万円 ・京成町屋駅=7万円 ・堀切菖蒲園駅=5.7万円
・青砥駅=6.3万円 ・京成高砂駅=6万円 ・京成八幡駅(千葉県)=6.6万円
・京成中山駅(千葉県)=5.7万円 ・京成津田沼駅(千葉県)=5.9万円 ・八千代台駅(千葉県)=4.8万円

■西日暮里駅
千代田線・常磐線各駅停車
電車の料金がかかる、また本数が少なめながらJRの駅であるため商店街などは充実。京成より若干高めか
・町屋駅=7万円 ・綾瀬駅=6.3万円 ・亀有駅=6.2万円
・松戸駅(千葉県)=5.5万円 ・柏駅(千葉県)=5.2万円

■池袋駅
埼京線 
便利な路線だが、朝の混雑度は殺人的。赤羽駅以北、埼玉県内ならリーズナブルです
・十条駅=6.9万円 ・赤羽駅=7.5万円 ・戸田公園駅(埼玉県)=6.2万円
・武蔵浦和駅(埼玉県)=5.5万円 ・中浦和駅(埼玉県)=5万円
東武東上線 
なぜか最近人気の池袋。東武東上線は人気が低いので、都内でも安価な物件があります
・大山駅=7.2万円 ・成増駅=6.1万円 ・志木駅(埼玉県)=5.8万円
・上福岡(埼玉県)=4.1万円
西武池袋線 
東武東上線に比べて人気があります。学生街も多いので、住みやすさも魅力
・江古田駅=6.6万円 ・練馬駅=6.9万円 ・練馬高野台駅=6.5万円
・ひばりヶ丘駅=5.6万円 ・清瀬駅=5.2万円 ・所沢駅(埼玉県)=5.2万円

■高田馬場駅
西武新宿線 
早稲田大学生に人気の路線。新宿にも乗り換えなしでいける(西武新宿駅、歌舞伎町の歓楽街にある)。この路線の価格が、学生や新社会人の物件の平均的な価格ともいえる
・下落合駅=7.5万円 ・沼袋駅=6.6万円 ・鷺ノ宮駅=6.8万円
・上石神井駅=6.4万円 ・田無駅=5.7万円 ・小平駅=5.1万円

■新宿駅
中央線 
朝のラッシュ時の電車遅延が気になるものの、便利さから人気の路線。やや高めの家賃だが、学生・新社会人向けの物件が多数ある
・中野駅=8万円 ・高円寺駅=7.4万円 ・西荻窪駅=7.4万円
・吉祥寺駅=7.5万円 ・三鷹駅=7.1万円 ・国分寺駅=5.8万円
・立川駅=6.4万円 ・八王子駅=5.3万円
京王線 
小田急よりは人気薄だが、沿線は暮らしやすい。家賃は中央線よりやや高めの感じ
・笹塚駅=8.6万円 ・明大前駅=7.3万円 ・下高井戸駅=6.8万円
・千歳烏山駅=7万円 ・調布駅=6.3万円 ・府中駅=5.9万円
小田急線 
途中に人気の下北沢などがある。高級住宅地も多い人気路線
・代々木上原駅=9万円 ・下北沢駅=8.3万円 ・千歳船橋駅=7.3万円
・狛江駅=6.1万円 ・生田駅(神奈川県)=5.1万円 ・玉川学園前駅=4.7万円
・町田駅=5.9万円 ・厚木駅(神奈川県)=4.8万円

■渋谷駅
井の頭線 
都心の一等地を結ぶ線なので、家賃は高め。ただし、沿線は住宅地なので、リーズナブルな物件もある
・駒場東大前駅=8.3万円 ・永福町駅=7.3万円 ・久我山駅=6.8万円
・三鷹台駅=6.4万円
東急東横線 
渋谷・新宿・池袋に一本で、沿線は高級住宅地や人気のスポットが多い。家賃は高め
・中目黒駅=11.4万円 ・学芸大学駅=9.8万円 ・自由が丘駅=9万円
・多摩川駅=7.2万円 ・武蔵小杉駅(神奈川県)=7.7万円 ・日吉駅(神奈川県)=6.7万円
・菊名駅(神奈川県)=6.3万円 ・白楽駅(神奈川県)=5.6万円
東急田園都市線 
テレビドラマなどで有名になった住宅地路線。二子玉川園駅までが都内。都内の家賃は高め、神奈川県内は急行が止まらない駅が狙い目
・三軒茶屋駅=8.4万円 ・駒澤大学駅=8万円 ・二子玉川園駅=7.8万円
・二子新地駅(神奈川県)=6.6万円 ・溝の口駅(神奈川県)=7.1万円
・宮崎台駅(神奈川県)=6.3万円 ・たまプラーザ駅(神奈川県)=7万円
・市が尾駅(神奈川県)=6.2万円 ・長津田駅(神奈川県)=6.3万円

■品川駅
京急線 
途中まで京浜東北線とほぼ並走。沿線は庶民的
・青物横丁駅=8.2万円 ・大森町駅=7.2万円 ・京急蒲田駅=7.8万円
・京急川崎駅(神奈川県)=7.4万円 ・京急新子安駅(神奈川県)=5.7万円

 

次は、東京に住むときに最初にかかるお金について説明しましょう。