3.山手線北西部
山手線の北西部は、日本一の歓楽街・新宿やディープな街・池袋、コリアンタウン・大久保(新大久保)やおばあちゃんの原宿といわれる巣鴨などがあります。
どちらかといえば、アダルトな地区かもしれません。
また、早稲田大学の最寄り駅(JR)で学生街として知られる高田馬場(たかだのばば)もこのゾーンです。
ほか、新宿から西に向かう中央線沿線は、学生や新社会人などが多く暮らす中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪などもあります。
この地域は東側地区(山手線内部および山手線寄り)に比べれば、住宅地が多いのも特徴です。

東京都庁展望台からみた新宿高層ビル群
新宿は、西口側に東京都庁をはじめとした高層ビル群があり、オフィス街の様相を呈しています。
一方東口側は歌舞伎町に代表されるように、日本一の歓楽街として知られています。
東と西で雰囲気が違うのも新宿の特徴です。
都庁見学のご案内
歌舞伎町ポータルサイト-KABUKI町
東口・西口とも、数多くのデパートもあり、ショッピングの街としても利用されています。
多くの私鉄線が乗り入れているので、交通の便もよく、24時間眠らない街です。
世界一のゲイタウンといわれる新宿二丁目は、東口から徒歩で行ける距離にあります(最寄り駅は、地下鉄・新宿三丁目駅)。
新宿駅は山手線をはじめ、中央線、埼京線、湘南新宿ライン、京王線、京王新線、小田急線、丸ノ内線、都営新宿線などが乗り入れており、また新宿駅の近隣にも、西武新宿駅、新宿三丁目駅、新宿西口駅など多くの駅があります。
最初のうちは、ビッグターミナル駅に戸惑うかもしれないが、徐々に慣れていきましょう。
新宿サーチ「新宿公式の地域情報サイト」

東口に西武、西口は東武とちょっとややこしい
池袋は、新宿・渋谷と並ぶ3大副都心のひとつですが、新宿・渋谷に比べると、東京に長年住んでいても行く機会が少ないターミナルタウンです(学校や職場関連でのことがない限り)。
池袋には埼玉方面からの電車が多く乗り入れているため、「埼玉の植民地」と揶揄されることもあります。
以前は、新宿・渋谷に比べて、少し怖い街というイメージもありましたが、最近はそれは払拭されつつあります。
とくに西武百貨店のある東口(西武百貨店が東口で、東武百貨店が西口というのもややこしい)は整備が進み、各種ショップやアミューズメントスポット、ヤマダ電機やビックカメラなどの家電ショップも増えてきました。
西武池袋本店
ヤマダ電機 LABI1日本総本店池袋
ビックカメラ池袋本店
超高層ビル・サンシャイン60には水族館やナンジャタウンなどアミューズメントが充実していて、また、サンシャインに至るサンシャイン60通りには、多くのショップやボーリングなどのスポーツ施設もあります。
サンシャインシティ
一方、東武百貨店のある西口は立教大学などがあるものの、歓楽街としての色が強く、初めての人はちょっと怖いと感じることがあるかもしれません。
東武百貨店池袋店
韓流ブームで注目を浴びているコリアンタウン・新大久保もこのゾーンです。
新大久保駅は山手線の駅で、大久保駅は中央・総武各駅停車の駅です。
ふたつの駅間は約300メートルで、どちらの駅からもコリアンタウンに行くことができます。
新大久保 コリアンタウン情報ならWOW新大久保

早稲田大学大隈講堂。このあたりは静かで、落ち着いた雰囲気がある
高田馬場は早稲田大学の最寄り駅で、安価な定食屋などが多く点在する学生街です。
早稲田大学の最寄り駅といっても、徒歩では20分以上かかるため、学バスや地下鉄を利用することが大半でしょう。
東京メトロ東西線には早稲田駅があり、この駅が最も近い鉄道の駅です。
高田馬場のランチを探す(食べログ)
新宿駅から西に延びる中央線沿線は、中野、阿佐ヶ谷、高円寺、荻窪など学生や新社会人が住みやすい街です。
比較的家賃も安く、また、商店街なども充実しているので、中央線沿線に住みたいという人、また住み続けたいという人が多くいます。
JR中央線の家賃相場情報
紹介したスポットの大まかな位置関係は、右図のようになります。
だいたいの位置関係を覚えておきましょう。
それぞれのスポットがある区は、新宿、新大久保、高田馬場、早稲田大学は新宿区、池袋、立教大学、サンシャイン60、巣鴨は豊島区(としまく)、中野は中野区、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪は杉並区です。
次のページでは「山手線南西部」と「市部(多摩地区)」をご案内します。