山手線の駅のなかで山手線外にいくことのできる路線と接続できる駅は、多くあり、東京駅、神田駅、秋葉原駅、御徒町駅、上野駅、日暮里駅、西日暮里駅、田端駅、駒込駅、巣鴨駅、大塚駅、池袋駅、高田馬場駅、新宿駅、原宿駅、渋谷駅、恵比寿駅、目白駅、五反田駅、大崎駅、品川駅、浜松町駅、新橋駅、有楽町駅でほとんどすべての駅となります(山手線外に延びる地下鉄・都電などを含む)。
このなかでたとえば駒込駅は東京メトロ南北線で山手線外に向かえます。基本的に地下鉄は山手線内の移動に利用しますが、一部山手線外にも延びています。
これから東京に住もうとするとき、ワンルームや単身者向けの物件のほとんどは山手線のターミナルから出ているJRや私鉄沿線上にあります。もちろん、山手線内部に住むことは可能ですが、家賃がべらぼうに高いので、現実的ではありません。
ここでは、多くの初めて東京に住むことになった人たちが選ぶ路線に絞ってご案内します。
郊外に向かうJRと私鉄線(以降、JRを含めて私鉄線と書くことがあります)の主なターミナル駅は、秋葉原駅、日暮里駅、西日暮里駅、池袋駅、高田馬場駅、新宿駅、渋谷駅、品川駅です(上野駅、東京駅などは中距離電車が中心なので、除外しています)。
それぞれの駅の主な接続路線は以下のようになります。以下の私鉄線がどのターミナル駅から出ているのかは覚えておきましょう。
[秋葉原駅]JR総武線各駅停車
[日暮里駅]京成線
[西日暮里駅]東京メトロ千代田線・常磐線各駅停車
[池袋駅]東武東上線、西武池袋線、JR埼京線
[高田馬場駅]西武新宿線
[新宿駅]JR中央線、京王線、小田急線
[渋谷駅]東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線
[品川駅]京急(京浜急行)線
東京の地名は難しいものが多い?その2
ここでは東京の読み方の難しい駅名をご案内します。パート2では、各ターミナルから出る私鉄の駅です。
[秋葉原駅]
総武線では都内にとくに難解な読みはありませんが、千葉県に入ると…
・本八幡=もとやわた
・新検見川=しんけみがわ
[日暮里駅]
京成線もやはり都内はとくに難解な読みはありません。千葉では…
・鬼越=おにごえ
・海神=かいじん
・実籾=みもみ
・京成酒々井=けいせいしすい
また、押上線(おしあげせん)では
・京成曳舟=けいせいひきふね
[池袋駅]
東武東上線で都内では、とくに難解な読みはありません。
西武池袋線では、
・石神井公園=しゃくじいこうえん
埼玉県内に入って
・小手指=こてさし
・仏子=ぶし
・飯能=はんのう
[高田馬場駅]
西武新宿線の駅では
・鷺ノ宮=さぎのみや
・上石神井=かみしゃくじい
・田無=たなし
次のページでは、それぞれの路線の特徴をご案内します。