06.山手線ターミナル駅から延びる路線の特徴(4)渋谷・品川駅


shuyoushitetsu

山手線から外に延びる鉄道路線。クリックで拡大します

それぞれのターミナル駅から山手線の外部に延びる路線の特徴についてみてみましょう。

このページでは山手線の渋谷駅品川駅についてご案内します。
他のターミナルについては下記のリンクからご利用ください。
秋葉原駅 ■日暮里駅 ■西日暮里駅
池袋駅 ■高田馬場駅 ■新宿駅

7.渋谷駅

69

待ち合わせといえば…渋谷駅前のハチ公像

待ち合わせ場所・ハチ公や109などで有名な若者の街・渋谷
渋谷駅にはJR線のほか東京メトロ銀座線、東京メトロ副都心線、東京メトロ半蔵門線、東急東横線、東急田園都市線と京王井の頭線と多くの路線が接続しています。

このうち、東急東横線は東京メトロ副都心線、東急田園都市線は東京メトロ半蔵門線とほぼすべての電車が相互乗り入れしています。

このページでは、渋谷と吉祥寺をつなぐ京王井の頭線東急の2つの路線についてご案内します。
渋谷駅(Wiki)

[井の頭線]

inokashira

井の頭線は渋谷と吉祥寺を結び、途中に下北沢などの人気タウンも抱える。クリックで拡大します

井の頭線(いのかしらせん)は郊外に向かう線というよりも、渋谷と吉祥寺を結び、さらに途中の明大前で京王線、下北沢で小田急線に接続する補完的な路線でもあります。
沿線は住宅地が多く、どこに行くのも比較的便利ということから、隠れた人気路線です。
京王井の頭線(Wiki)
路線図(京王HP)

そのほか、井の頭線には、東京大学の教養学部などがある駒場東大前駅、京王線との接続でもあり明治大学の和泉校舎の最寄り駅・明大前駅や井の頭公園最寄り駅・井の頭公園駅などがある。

短い路線ではあるものの、急行の運転もあり、渋谷から順に、下北沢、明大前、永福町、吉祥寺の順に停車。急行を使えば、渋谷吉祥時間は、20分弱です。

沿線は住宅地の様相で、京王線や小田急線、中央線に乗り換えることが多いため、家賃はそれらの線に比べれば若干手頃になっているようです。

[東急東横線/東急田園都市線]

tokyu

東急線は乗り換えの便がよく、また沿線におしゃれな街もあるので、人気。クリックで拡大します

渋谷からは東急の主要路線である東横線田園都市線が出ています。
東横線は渋谷と横浜、田園都市線は渋谷と神奈川県大和市の中央林間とを結びます

どちらの路線も渋谷駅から内部は東京メトロの地下鉄と相互乗り入れをしており、ほとんどすべての電車がそのまま地下鉄線を走ります。
東横線は渋谷で東京メトロ副都心線に乗り入れます。一部は渋谷止めですが、副都心線を経由して、新宿三丁目(新宿東口のショッピング街の中央にある駅)、池袋、そして西武池袋線・東武東上線を経由して埼玉方面まで乗り換えなしで行くことも可能です。
一方、田園都市線は渋谷から東京メトロ半蔵門線となり、ファッションタウン・表参道、政治の中心・永田町、ビジネス街・大手町などを経由して東京スカイツリーの最寄り駅の1つ・押上まで延びています。一部の電車は、押上駅から東武スカイツリーラインにも乗り入れています。

24

中華街にも直通で行ける東急東横線

東急東横線は、東京メトロ副都心線と相互乗り入れするようになり、ますます便利になりました。
東横線自体は渋谷から郊外には横浜までですが、横浜から先、元町・中華街駅までみなとみらい線とシームレスな運行をしていて、ほとんど乗り換えなしで横浜・中華街まで行くことができます。
東急東横線(Wiki)
途中には、おしゃれな街・自由が丘駅、高級住宅街の田園調布駅などがあります。
自由が丘オフィシャルガイドウェブ

相互乗り入れで山手線の新宿(新宿三丁目駅)、池袋、原宿(明治神宮前駅)に乗り換えなしで行ける利便性もあり、家賃は高めの路線といっていいでしょう。
東横線相互乗り入れ(Google)

もう1つの田園都市線は、渋谷から人気の街・三軒茶屋駅、駒澤大学や駒沢公園の最寄り駅・駒澤大学駅、サザエさんで有名な桜新町駅、おしゃれで人気の二子玉川駅などを経由して、川崎市の溝の口駅、金曜日の妻たちで有名になったたまプラーザ駅などを通り、神奈川県大和市の中央林間駅に至ります。
東急田園都市線(Wiki)
三軒茶屋どっと混む
駒澤大学駅前商店街
桜とサザエさんの街 桜新町商店街
玉川高島屋(二子玉川駅前の百貨店)

二子玉川駅から先(二子新地駅~)の神奈川県内では若干家賃が下がるものの、ファミリー層に人気です。
この地域はファミリー層向けの物件が多いのも特徴です。

田園都市線はほぼすべての電車が東京メトロ半蔵門線に乗り入れていますので、東横線同様利便性が高いのも特徴です。
最近は路線の人口が爆発的に増加し、朝のラッシュは殺人的だともいわれています。
田園都市線各駅の時間帯別混雑度|ご利用案内|東急電鉄
田園都市線の通勤ラッシュは世界一?-教えて!goo

8.品川駅

34

新幹線の停車駅となり、東京の玄関的な意味合いが強くなった品川駅。企業の本社などが入る高層ビルも建ち並ぶ

品川駅は東海道新幹線の停車駅でもあるため、東京の玄関口としても発展しています
通勤路線としては、JR東海道線・横須賀線など神奈川方面の中距離電車、JR京浜東北線、そしてここでご案内する京急線があります。
品川駅(Wiki)

keikyu

ほぼJR線と平行して神奈川方面に延びる京急線。羽田空港や成田空港にも便利に行ける路線でもある。クリックで拡大します

京急線は横浜までほぼJR線と並行して走っています。東京の場合、一般的にJR線のほうが利便性が高く、定期券の料金なども安く設定されているため私鉄が寂れてしまうことが多いのですが、京急線はその速達性でJR線を圧倒しています。また、鉄道ファンが多いのも特徴です。
京急電鉄オフィシャルサイト
京急本線(Wiki)

京急線は品川駅から山手線の内部まで延び、泉岳寺(せんがくじ)駅で都営浅草線に乗り入れています。浅草線は、東京駅周辺日本橋浅草などを通り、スカイツリーの最寄り駅・押上まで延びています。一部の電車は押上から、京成押上線・京成線を経由して、成田空港方面まで進みます。

京急線はほかにも蒲田駅羽田空港にも延びていて、首都圏の空港と非常に親和性が高いのも特徴です。

横浜方面にはJR線と並行しているのですが、下町的な街が多く、物価も安く暮らしやすいといえるでしょう。
また、地方競馬などの施設も多く、やや庶民的な色合いが強いのもこの路線の特徴です。

横浜から先、浦賀までが本線ですが、途中枝分かれして、逗子や三崎口方面にも行くことができます。

古い町並みが多いので、家賃は渋谷ターミナルの路線と比べてかなり安めの設定です。

次のページでは、山手線内の移動についてご案内します。